ETF
黒猫です。今回は連続増配に特化したETFのDGRWについて簡潔にまとめました。よかったらご覧下さい。連続増配ETFと言えばVanguard社のVIGが最も有名かと思います。 他には配当貴族指数に連動するETFなど配当を重視したETFは様々な種類が販売されています。Wis…
黒猫です。高配当ETFとして人気のHDV。そのHDVと同じく高配当が特徴のETFがDHS。設立年月日はDHSがHDVより古く由緒ある高配当バリューETFがDHS。DHSはウィズダムツリー社が運用するETF。 ウィズダムツリー社は配当に焦点を当てたETFを多く販売し、投資本「株…
黒猫です。今回のコロナウイルスの経済への打撃はリーマンショック時の金融不安とは違い、直接実態経済へダメージを与えています。自粛やロックダウンによって人々の行動が制限され、工場の生産がストップしたり、飲食業は営業することもままならず、サービ…
黒猫です。改めて自分のポートフォリオの取得単価と配当利回りを確認しました。極めて個人的なメモになりますのでご了承下さいませ。 黒猫のポートフォリオ 銘柄 平均取得単価 年間配当 配当% BTI 38.18 2.61 6.83% BTI(NISA) 32.09 2.61 8.13% ABBV 71.44…
黒猫です。ハイテクに投資するETFはVGTやQQQが有名ですがステート・ストリート社のXLKも負けず劣らずの素晴らしいETFです。今回はそんなハイテクETFで有名なXLK、VGT、QQQを比較してみました。 ハイテクETFの比較 XLK VGT QQQ 運用会社 State Street Vanguar…
黒猫です。また高配当株を買ってしまいました。今回買った株(ETF)はディレクション・ザックスMLP高配当(Direxion Zacks MLP High Income Shares)ETFZMLPについては下記記事をご覧下さい。 www.kuroneko.work買った理由は一株の値段が安くて買いやすかった…
黒猫です。7月22日より米国株の最低取引手数料が0$となりましたね。 更にはマネックス証券では為替手数料(買付時)が半年間0円(無料)となり少額での購入が大変便利になりました。 という訳で、早速SPYDを購入! 米国株の購入手数料 今回はSPYDの紹介とSP…
黒猫です。低コストETFで有名なバンガード社がまたやってくれました。 現時点でも、屈指の経費率の安さを誇るETFが更に安くなりました!(5月発表の情報です。)他社のETFと比べてどの程度安いのか、まとめてみました。 (マネックス証券で買える主なETFの比…
黒猫です。今回は以前紹介した、MLP(マスターリミテッドパートナーシップ)のNGL Energy Partners LP株の、ETF版であるZMLPの銘柄考察をしてみました。MLP(マスターリミテッドパートナーシップ)の個別株については下記記事にて紹介しています。 www.kuron…
こんにちは、黒猫です。本日は、米国中間選挙の結果が発表されますね、トランプ共和党が勝つのか負けるのか、それとも引き分けるのか注目です。 シーゲル教授は、下院でもし民主党が過半数超えようが、それ程経済への影響はないと仰られていますから、慌てず…
こんばんは、黒猫です。 秋らしく過ごしやすい季節となって、外を歩いても風が気持ち良いですね。さて、世間ではよく、 個別株投資とインデックス投資(ETF)では、どちらの投資法が優れているのかと、比較されることもありますね。 個別株+ETFのハイブリッ…
米国のETFについては、トータルリターンも良好なETFが多い事がわかりました。 新興国、発展途上国のETFについてはどうでしょうか。 今回調べるETFは、 【VWO】バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(世界の新興国に投資するETF)です。投資先国は …
黒猫です。 最近は、株の銘柄よりも、ETFについて調べることが新鮮でハマっています。 今回は、生活必需品セクターETFの【VDC】と【XLP】を比べてみました。 【VDC】バンガード生活必需品セクターETF 【XLP】生活必需品セレクトセクターSPDR(XLP US) どち…
米国ETF 黒猫です。 高配当なバリュー株が大好きな黒猫ですが、今回は高配当で有名な米国株のETFを比べてみました。 比較方法はETFそれぞれの株価推移と10年間のトータルリターンを見比べて比較しています。比べる前に、 トータルリターンとは何でしょうか?…