黒猫です。
インベスターZのドラマやCIS氏の短期投資の考え方等を見たり読んだりしたら、日本株の短期投資を始めたくなりました!
短期投資なので、当然キャピタルゲイン狙いです。
と言う訳で、
先週は日本株のヤフー株を損切りして、新たに投資用資金を用意し、新規株を2銘柄、購入しました。
今回は実験を兼ねての購入です。
売買ルールは以下の点を重視しました。
保有期間 | 1年以内の短期投資 |
---|---|
損切り条件 | マイナス10% |
利確条件 | 含み益10%以上 |
利確条件を明確に設定しなかったのは、CIS氏(カリスマ投資家)の売買ルールを聞いて参考にしたからです。
CIS氏の考え方では、株価が上がっている間は売らない。
人間はリスクや損、失敗は回避したくなる生き物だから、含み益が出たら直ぐに利確したくなりますね。ただし、そのやり方では大きく勝つことが出来ない。
もう一点、
今回買いたくなった要因は、米国市場が好調なこと、それに比べて日経平均株価はそれ程上がっていない。まだまだ伸び代がありそうだと思ったからです。
多くの日本株が昨年10月より暴落後に、ようやく上昇トレンドに変わりつつある。
業績が優秀なPERやPBRが低い銘柄が散見される。
短期投資、
元競馬ギャンブラーの血が騒ぐ・・・
今まで明確なルールの元で短期投資した経験はありません。どのような結果になるのか未知数です。
ただ、ルールは、シンプルですね。
勝つか負けるか
正にギャンブル投資。
それでは投資した2銘柄を早速ご紹介、致しましょう。
投資した2銘柄
イソライト工業
社名 | イソライト工業 |
購入単価 | 555 |
累計損益 | -2.6%(3/4) |
時価総額 | 128億円 |
PER | 8.41 |
PBR | 1.04 |
売上高も伸びていますし、営業キャッシュフローマージンも10%超と悪くないですね。
マルマエ
社名 | マルマエ |
購入単価 | 721 |
累計損益 | +2.7% |
時価総額 | 92億円 |
PER | 13.3 |
PBR | 1.78 |



売上高が、2017年より急成長していますね。営業キャッシュフローマージンも非常に高いですが、少しずつ低下しているのは気になりますね。
まとめ
投資した企業の共通点。
第一:時価総額が小さい小型株。
第二:製造業
第三:業績は優秀
第四:株価が大高騰した後に暴落した株
懸念点は2019年はどちらの企業も売上高が低下すると予想されていますし、今後の景気先行が悪化すると短期投資と言えど株価が大きく値下がる懸念もあります。
しかし、
短期的には日経平均株価も上がると思ったから投資しています。
実験と言う意味では、株価が低迷した業績優秀な企業(黒猫の勝手な判断)に投じれば、短期投資で勝てるのかどうかの実験も兼ねています。
購入したばかりですが、現状はイソライト工業が含み損でマルマエが含み益と、なっていますね。
イソライト工業頑張ってくれ!