黒猫です。
2019年の米国市場は現時点では、ブル相場(強気相場)で絶好調ですね。
ニューヨークのウォール街に鎮座する、この牛の銅像は躍動感があって迫力満点だね。
いつかニューヨークに行けたら実物を見てみたい。
黒猫の米国株ポートフォリオも含み損が解消し含み益が増えた。
しかし、
様々な統計機関から発表されたデータによると2018年より世界経済の悪化が数字として現れるなど、予断の許さい状況には変わりはありません。
米国は依然として絶好調ですが、ヨーロッパ、日本、中国の景気に陰りが見えつつある。
いつリセッション入りしてベア相場(弱気相場)になるのか不安です。
リセッション入りは20年若しくは21年と予測されている人も多いですね。
どうなるんでしょうか。
リセッション入り前に保有株を売却し、現金比率を高めたいけど、そんなにタイミングよく売却出来るのかは分かりません。
更にリセッション入りと思って保有株を売却しても、唯の調整下落の場合もありますし、景気予測は難しいですね。
現金より株資産の比率が増えれば増える程、バイ&ホールド戦略って簡単に言う程、出来るものでは無いですね。
高配当株戦略なら弱気相場でも、配当金で凌げると言っても、リーマン級が来たら大幅な含み損を抱えることになりますからね。
ポートフォリオの米国株では、KHCが減配して大暴落したことで、2月時点と比べて銘柄を随分と入替えました。
保有株の中ではBTIの躍進が凄まじい。
日本株は低迷したヤフー株を売却し、短期投資に挑戦するも失敗し、米国株の長期投資に振り替えました。
楽天株がここに来て、好材料が目白押しで絶好調!
一時は大幅な含み損を抱えた時もあったので、巻き返してくれて嬉しい😄
ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 302 | +5.29% |
BTI(NISA) | 88 | +30.58% |
ABBV(NISA) | 30 | +2.10% |
ABBV | 9 | +2.79% |
AT&T | 289 | -4.04% |
AT&T(NISA) | 40 | -0.07% |
AYR | 160 | +0.63% |
AYR(NISA) | 50 | -0.03% |
MO | 38 | +8.94% |
NGG | 100 | +4.87% |
VOD | 226 | -17.18% |
VZ | 26 | +19.78% |
BMY | 24 | -0.10% |
GIS(NISA) | 48 | +2.48% |
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
みずほ銀行 | 7100 | +42.76% |
楽天 | 200 | +28.95% |
楽天(NISA) | 1600 | +17% |
りそな銀行(NISA) | 2100 | +35.6% |
投資信託
銘柄 | 保有口数 | 評価損益 |
---|---|---|
楽天全米株式インデックス | 28162 | +1107円 |
配当金推移 2019年1月〜
銘柄 | 支払日 | 配当金 |
---|---|---|
XLP | 1月 | 20.66ドル |
NGG | 1月 | 84.61ドル |
MO | 1月 | 11.49ドル |
GSK | 1月 | 23.15ドル |
VZ | 2月 | 11.26ドル |
T | 2月 | 93.64ドル |
VOD | 2月 | 99.13ドル |
BTI | 2月 | 132.7ドル |
楽天 | 3月 | 7918円 |
AYR | 3月 | 35.93ドル |
⬇応援クリックお願いですニャ
![]() 米国株 | ![]() |