黒猫です。
昨夜は、NYダウ平均株価は前日比−190ドルと久しぶりに大きく値を下げました。
黒猫の米国株ポートフォリオも前日比-643ドルと大きく下げる😢
順調に株価が上がっていたBTI株の停滞や、新しく買ったBMY株の下げ等で、株価は冴えません。
このまま米国株が下がり続ければ、再び米国株の含み益が無くなりそうです。
日本株では、
先週、りそな銀行株を全株売却しました。売却益は+28万円程。
一時は、りそな銀行株だけで含み益+60万程はあったのに勿体無いことをした😞💦
りそな銀行株は昨年の8月頃と比べて随分と株価が下がっています。
昨年12月の日経平均株価は19561円。
現在の日経平均株価は21662円と、日経平均は2000円程上げている中で銀行株は冴えません。昨年の12月の頃より更に値を下げています。
日経平均が上がれは銀行株も一緒に上がるかと思っていたから、意外な結果で驚いています。
今まで銀行株の決算など全く見ずにいましたが、この際なぜ銀行の株価が上がらずにいるのか気になります。
と言う訳で、りそな銀行の業績や他の大手の銀行の業績を調べてみました。
りそな銀行の業績
8308 | りそな銀行 |
---|---|
時価総額 | 1.1兆円 |
配当利回り | 4.32% |
配当性向 | 28.61% |
PER | 6.6 |
PBR | 0.54 |
りそな銀行の売上高と利益率は徐々に、下がりつつありますね。
年々、現金・現金同等物が増えています。
金利が低くて貸出業務が滞っているのか、現金が余っている状況ですね。
他の大手の銀行業の業績を見ても同じように現金・現金同等物が大幅に増えつつありました。
銀行大手の三井住友銀行や三菱UFJ銀行の業績自体は、売上高も上昇しているし、悪くは無かったです。
まとめ
業績を確認した限りでは、今から日本の銀行業に投資するなら三井住友銀行か三菱UFJ銀行に投資したいですね。
ただし、
不景気でも安定した業界の株もありますから、敢えて今から銀行株へ投資したくはありませんね。
なぜ、銀行業の株価がここまで冴えないのか、はっきりとした理由は分かりませんでした。
株価は今後の業績や未来の利益率を先取りするもの。
と言う事は多くの投資家は、今後更に銀行業の業績が悪化すると判断し、今の株価となっていると考えることも出来ますね。
りそな銀行株を、このタイミングで売却して良かったのかどうかは、これからの株価推移を後から振り返ってみて確認するしか方法がありません。
今後もし、NYダウ平均株価が最高高値を更新して日経平均株価も上がるなら、銀行株も再び再上昇しているかも知れませんね。
黒猫的には、売却して現金比率が増えた事で、精神的な安心感が増しました。
やはり、日本円の安心感は現時点では最強です。
今後、不景気に陥って円高になれば安く米国株も買い増し出来ますね。
残った日本株の、ソフトバンク株と楽天株については、もう少し経済の様子を見てから売却するかしないのかを検討したい。
通信株は景気後退期でも、安定した収益を見込める為にディフェンシブに属する銘柄。
だからまだ慌てる必要はない。
⬇応援クリックお願いですニャ
![]() 米国株 | ![]() |