黒猫です。
昨晩は、ボーダフォン株の売却資金でBTI株と新たに新規で【MMM】3M株を購入しました。
購入理由は、連続増配60年の高配当株であり、配当性向も低くく、財務も安定していたからです。
と言う訳で、3M社を黒猫なりに分析してみました。
【MMM】3Mとは
3M Company(スリーエム)は、アメリカ合衆国ミネソタ州セントポール郊外のメープルウッドに本拠地を置く、世界的化学・電気素材メーカーである。この会社の社名は2002年までMinnesota Mining & Manufacturing Co.(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング社)が使用されていたが、その後略称である、3Mを使用した「3M Company」に変更されている。
wikipediaより引用
ホームセンターへ行けば3Mの製品は必ず見かけますね。Scotchブランドの梱包用テープや両面テープは特に高品質で有名ですね。
ティッカー | MMM |
会社名 | 3M |
時価総額 | 11兆円 |
配当利回り | 3.31% |
連続増配 | 60年 |
予想PER | 17.89 |
PBR | 10.34 |
配当支払月 | 3,6,9,12 |
配当権利確定月 | 2,5,8,11 |
通年の株価推移
ピークは2018年2月の250ドル。現在171ドルだから、最高値から32%の下落。
2019年4月、第1四半期の結果株価は急落
業績推移
業績はほぼ横ばいで安定しています。
第1四半期決算(2019〜2018)
2019,3 | 2018,3 | 増減 | |
売上高 | 7863 | 8278 | -5% |
営業利益 | 1136 | 1007 | +12.8% |
純利益 | 893 | 602 | +48% |
EPS | 1.51 | 0.98 | +54% |
売上自体は5%減と良くなかったが、純利益や一株利益は上昇していますね。
製品別売上高(2019〜2018)
2019年3月 | 2018年3月 | |
工業、業務用関連 | 2929 | 3135 |
安全衛生と建築関連 | 1704 | 1779 |
ヘルスケア事業 | 1540 | 1535 |
電子機器と電力関連 | 1190 | 1350 |
一般消費材 | 1123 | 1145 |
未分類製品 | 21 | 0 |
ほぼ全ての部門の売上が前年比で低下しています。
売上の半数以上が米国外によるもの、世界の景気に陰りが見えつつある影響か?
会社自体がETFのように様々な事業に分散投資されていますね。これが3M社の強みでもありますね。
まとめ
第1四半期決算の結果、株価は暴落。
2018年2月の250ドルの最高値を付けて以来、株価の下落が止まりませんね。
遂には配当利回り3%台となり、高配当株に分類される水準となりました。
いつ下落トレンドが終わって株価が再上昇するのかは誰にも分かりません。
次の第2四半期決算次第でしょうね。
連続増配60年の実績もあり、配当性向もまだまだ余裕もあります。
過去の株価パフォーマンスも悪くなく、S&P500Indexと比較しても負けていません。
まだまだ株価は下がりそうな気もしますが、こういった低迷期に投資することが将来のリターンを押し上げます。
逆張り派の黒猫は、コツコツと積み増して買って行くつもりです。
ちょっと個別株の数が多くなり過ぎて決算チェックなど大変になってきました。
国有化問題で冴えないNGG株などは精算して保有株の買い増し資金に回そうかな。
⬇応援クリックお願いですニャ
![]() 米国株 | ![]() |