最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 422 | -3.20% |
BTI(NISA) | 88 | +17.19% |
AT&T | 289 | +6.78% |
AT&T(NISA) | 40 | +11.24% |
ABBV | 84 | -8.87% |
ABBV(NISA) | 30 | -14.60% |
MO | 130 | -0.27% |
BMY | 137 | -2.46% |
AYR | 160 | +5.00% |
AYR(NISA) | 50 | +4.36% |
MMM | 25 | +2.84% |
GIS(NISA) | 48 | +15.53% |
LTHM | 282 | -23.23% |
SPYD | 40 | +0.17% |
VZ | 26 | +18.43% |
今月はAT&T株が好調な決算により順調に株価が上昇しました。
BTIやMO株はフィリップモリス株の好決算を受けて、株価は一時上昇し現在の株価推移は安定しています。次のBTIとMO株の決算次第では、また株価の変動幅が大きくなりそうですね。
LTHMは含み損が拡大中😖
とんでもない銘柄に投資してしまったものだ。4~5年は塩漬け株となるか。
今月は新たにETFのSPYDにも投資開始!
個別と違って決算の結果を気にする必要性も無く安心感がありますね。
SPYDは毎月定期的に買い増しする予定です。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
楽天(NISA) | 1600 | +32.6% |
JT | 300 | -6.55% |
株価が急上昇した楽天株がここに来て停滞。
特に目ぼしい上げ材料もなく、暫くは停滞か(¯―¯٥)
8月に楽天モバイルの携帯料金プランが発表されますので、そこでサプライズがあれば株価は上昇するでしょうね。
ただし、ライバルのドコモやKDDI、ソフトバンクも楽天の料金プランに対抗するはずだから、期待し過ぎるのも良くないですね。
配当金推移 2019年1月〜
順調に配当金額が増えつつあり単純に嬉しい。
しかし、このペースならアーリーリタイアなんて不可能だし、これから20年以上も会社員として労働しなければならず、先々を考えると気が滅入りますね。
元々アーリーリタイアなんて無理だと諦めていたが、1回きりの人生をお金に悩まされずに好きなように生きることが出来るなら楽しいだろうな。
しかし、無理をして集中投資する勇気も無いし、淡々と積み増しするしかないか。
グロース株1極集中かっこいいし憧れるな。
ナスダックETFのQQQも個別株では無いがリターンは素晴らしいものがありますね。
次のリセッション時に仕込むのも悪くないが資金的に投入する余裕は無さそうだ。
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
XLP | 1月 | 20.66ドル |
NGG | 1月 | 84.61ドル |
MO | 1月 | 11.49ドル |
GSK | 1月 | 23.15ドル |
VZ | 2月 | 11.26ドル |
T | 2月 | 93.64ドル |
VOD | 2月 | 99.13ドル |
BTI | 2月 | 132.7ドル |
楽天 | 3月 | 7918円 |
AYR | 3月 | 35.93ドル |
MO | 5月 | 21.82ドル |
BMY | 5月 | 25.59ドル |
GIS | 5月 | 22.17ドル |
T | 5月 | 124.08ドル |
VZ | 5月 | 11.25ドル |
BTI | 5月 | 216.83ドル |
ABBV | 5月 | 35.81ドル |
りそな銀行 | 6月 | 22050円 |
ソフトバンク | 6月 | 20918円 |
MMM | 6月 | 17.58ドル |
AYR | 6月 | 53.27ドル |
MO | 7月 | 59.11ドル |
⬇応援クリックお願いですニャ
![]() 米国株 | ![]() |