最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 440 | -8.44% |
BTI(NISA) | 88 | +10.28% |
AT&T | 289 | +10.13% |
AT&T(NISA) | 40 | +14.69% |
ABBV | 106 | -9.44% |
ABBV(NISA) | 30 | -16.76% |
BMY | 137 | +3.45% |
MO | 141 | -11.96% |
AYR | 160 | +8 .42% |
AYR(NISA) | 50 | +7.82% |
MMM | 25 | -4.15% |
GIS(NISA) | 48 | +15.87% |
SPYD | 70 | -2.94% |
LTHM | 295 | -28.48% |
VZ | 26 | +20.74% |
米国株では、AT&T株が絶好調、さらにETFのSPYDも買い増し継続。
今月はタバコ株のMO株が絶不調です。
PMフィリップモリスとの合併の話が持ち上がり、株価が暴落。
ただし、業績には関係なく買収騒動で株価が下がっただけであり今、MO株をナンピンするなら良い機会ではないかと思います。
PM株とMO株どちらを買うべきかは解りかねます。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
楽天(NISA) | 1600 | +20% |
JT | 300 | -13.54% |
日本株では折角大きく上昇した楽天株が再び下落。10月の携帯事業の新規参入がスモールローンチとなり、先行き不安から株価も再下降。
しかし、ゴールドマン・サックスが目標株価を1000円→1400円に再設定。
このことで株価は再浮上中。注目の楽天の携帯料金発表は9月第一週になるとのこと。
JT株は他のタバコ株と同じで冴えません。
タバコ株の下落は毎度のことであり、特にコメントはありません😅
配当金推移 2019年1月〜
8月の配当金収入は過去最高の705.5ドルを達成!既に売却したNGG株の161.43ドルの配当金が貢献してくれました😃
2018年の配当金合計1110ドル。
2019年の配当金は現時点で2275ドルとなり、既に昨年の2倍以上です。
順調に配当金が増えています。
毎年、配当金収入が増えつつあり、まるでゲーム感覚で面白い。
この配当金を積み増す配当金再投資は特に投資のセンスは必要ありません。
投資する資金さえあれば誰でも雪だるま式に不労所得を増やすことが可能です。
多少、株式投資の勉強や投資先を選択するセンスも必要にはなりますが、今や株式投資を簡単に分かりやすく解説してくれる個人のブログや書籍も多く誰でも手軽に株の知識を身につける手段があります。
あなたも配当金再投資を始めてみませんか?
(⚠含み損が拡大しても責任は負いかねます😅)
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
XLP | 1月 | 20.66ドル |
NGG | 1月 | 84.61ドル |
MO | 1月 | 11.49ドル |
GSK | 1月 | 23.15ドル |
VZ | 2月 | 11.26ドル |
T | 2月 | 93.64ドル |
VOD | 2月 | 99.13ドル |
BTI | 2月 | 132.7ドル |
楽天 | 3月 | 7918円 |
AYR | 3月 | 35.93ドル |
MO | 5月 | 21.82ドル |
BMY | 5月 | 25.59ドル |
GIS | 5月 | 22.17ドル |
T | 5月 | 124.08ドル |
VZ | 5月 | 11.25ドル |
BTI | 5月 | 216.83ドル |
ABBV | 5月 | 35.81ドル |
りそな銀行 | 6月 | 22050円 |
ソフトバンク | 6月 | 20918円 |
MMM | 6月 | 17.58ドル |
AYR | 6月 | 53.27ドル |
MO | 7月 | 59.11ドル |
VZ | 8月 | 11.25ドル |
T | 8月 | 124.07ドル |
GIS | 8月 | 21.17ドル |
BMY | 8月 | 32.96ドル |
BTI | 8月 | 261.2ドル |
NGG | 8月 | 161.43ドル |
ABBV | 8月 | 93.37ドル |
⬇応援クリックお願いですニャ
![]() 米国株 | ![]() |