最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 453 | -9.5% |
BTI(NISA) | 88 | +8.62% |
AT&T | 289 | +19.63% |
AT&T(NISA) | 40 | +24.6% |
ABBV | 123 | +8.3% |
ABBV(NISA) | 30 | -2.28% |
BMY | 137 | +15.17% |
AYR | 100 | +16.41% |
AYR(NISA) | 50 | +15.71% |
MO | 100 | -4.8% |
MMM | 26 | -2.1% |
PM | 50 | +6.71% |
GIS(NISA) | 48 | +13.1% |
SPYD | 73 | +3% |
LTHM | 297 | -17.9% |
OXY | 16 | -5.53% |
WHF | 16 | +0.1% |
今月はポートフォリオを早めに公開しました!理由は株価の調子が良いからです😅
米国株は世界経済の中では比較的好調だとしてもいつ株価の調子が悪くなって暴落するか分かりませんからね。
10月初旬の下落を乗り越えた黒猫のポートフォリオは全体的に良好なパフォーマンスです。
今月はヘルスケア株のABBVやBMYの株価上昇が素晴らしいですね。
やっとこさ高配当株のターンが来たか?
ここは素直に喜びましょう。どうせ一時の幻だったとしても
配当除く含み益が+2877$
そんな中でも市場とは逆の動きをする変わり者のBTIなど、例外はありますね。
やっぱりブレグジット問題が解決するまでは今後もボラティリティは高そうです。
まあ逆に安いうちに買い増し出来るからありがたい。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
楽天(NISA) | 1600 | +20.4% |
JT | 300 | -7.5% |
楽天株は今月も売れそうにありませんね。
無理に焦って売るよりは来年3月迄じっくり機会を伺って売れたらいいな。
その為には早く楽天の携帯事業が軌道に乗らなければなりませんね。
期待された楽天の携帯事業は、無料サポータープログラムが開始されたばかりで、まだまだ商用サービスは程遠い。
配当金推移 2019年1月〜
10月の配当収入はMO株の104.84ドルのみ。
10月の配当収入を増やすため、新たに同じタバコセクターのPM株を追加しました。
MO株を半分売ってね😅
本当はMO株を売らずに単品でPM株を買えば良いわけですが、ふところ事情がそれを許さず。
同じタバコ株でリスク分散なのか?というツッコミはなしで😅
しかし、11月の配当収入と比べると10月の配当収入はまだまだ少ない。
他にも10月の配当収入を得られる優良株を探さねば。
永遠の不発弾と忌み嫌われるIBMはどうだろうか。確かに株価推移はポンコツです。
しかし、単なる配当マシーンとして見れば配当性向もまだまだ余裕があるし魅力的にみえる。
正にInternational Business Machines(IBM)ならぬInternational dividend Machines(IDM)だ!🤭
冗談はさておき、
じっくりと色んな銘柄を見て考えますね。
配当収入のペースは、
焦っても仕方ないし自分のペースでコツコツと買い増して配当収入を積み増して行きます。
株式投資の購入資金であるサラリーマンの給与収入だけでは限界を感じます。
今流行の副業も本格的に頑張って収入を増やしたいところ。幸い独身だし家庭のことを考える必要もないし自分次第でまだまだ増やせるか。
問題は頑張るのは好きではないところ。
副業としてのブログは今のところ中学生の小遣いレベルです。
9月頃よりアクセスも低下中。
ブログだけでは厳しいね。
今月は初めてメルカリで断捨離も兼ねて不用品を売ってみたら思いのほか、たくさん売れてビックリ😲
こんなにも手軽に売買出来るとは思っても無かったです。(気づくの遅すぎる)
もっと早くに初めても良かったですね。
メルカリだけで+2万以上の収入となった。
みなさんも断捨離を兼ねてメルカリ初めてみませんか?
思った以上に売れるし楽しいですよ。
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
XLP | 1月 | 20.66ドル |
NGG | 1月 | 84.61ドル |
MO | 1月 | 11.49ドル |
GSK | 1月 | 23.15ドル |
VZ | 2月 | 11.26ドル |
T | 2月 | 93.64ドル |
VOD | 2月 | 99.13ドル |
BTI | 2月 | 132.7ドル |
楽天 | 3月 | 7918円 |
AYR | 3月 | 35.93ドル |
MO | 5月 | 21.82ドル |
BMY | 5月 | 25.59ドル |
GIS | 5月 | 22.17ドル |
T | 5月 | 124.08ドル |
VZ | 5月 | 11.25ドル |
BTI | 5月 | 216.83ドル |
ABBV | 5月 | 35.81ドル |
りそな銀行 | 6月 | 22050円 |
ソフトバンク | 6月 | 20918円 |
MMM | 6月 | 17.58ドル |
AYR | 6月 | 53.27ドル |
MO | 7月 | 59.11ドル |
VZ | 8月 | 11.25ドル |
T | 8月 | 124.07ドル |
GIS | 8月 | 21.17ドル |
BMY | 8月 | 32.96ドル |
BTI | 8月 | 261.2ドル |
NGG | 8月 | 161.43ドル |
ABBV | 8月 | 93.37ドル |
JT | 9月 | 18408円 |
MMM | 9月 | 25.84ドル |
AYR | 9月 | 53.27ドル |
SPYD | 9月 | 22.50ドル |
MO | 10月 | 104.84ドル |
米国株 | ![]() |