最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 471 | +12.16% |
BTI(NISA) | 88 | +34.73% |
T | 289 | +22.45% |
T(NISA) | 40 | +27.52% |
ABBV | 123 | +25.34% |
ABBV(NISA) | 30 | +13.39% |
BMY | 137 | +36.53% |
AYR | 100 | +58.91% |
AYR(NISA) | 50 | +57.95% |
MO | 105 | +7.15% |
MMM | 27 | +3.95% |
PM | 50 | +11.97% |
GIS(NISA) | 48 | +14.86% |
SPYD | 73 | +5.6% |
LTHM | 200 | +0.36% |
IBM | 11 | +2.03% |
SBUX | 10 | +5.83% |
KDP | 19 | -0.34% |
WHF | 20 | -2.43% |
ZMLP | 22 | +5.86% |
(※累計損益は配当除く損益です)
今月はIBMの他に1つの新銘柄へ投資しました!
投資した銘柄は
【KDP】キューリグ・ドクターペッパー
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
www.kuroneko.work
今月、売却した銘柄は投資したばかりの【OXY】オキシデンタル・ペトロリアムです。投資した直後の第3四半期決算が悪く、将来的に減配するリスクがあった為に売却しました。
高配当株のクラフトハインツとボーダフォンへ投資し減配した痛い経験もあり、今回は早めに銘柄を入れ替えることにしました。
また税金対策の損益通算(損だし)の為でもありますね。
含み損銘柄を抱えているなら今年中に売却して少しでも、税金を取り戻すことも一考ですね。
今年は現時点で含み益を140万以上抱えているものの、実現損益はクラフトハインツやボーダフォンの損失でトータルマイナス1.2万程になっています。
損益通算することで配当の税金や利益確定で支払いした、税金を取り戻す事が可能です。
特定口座なら損益通算は証券会社が自動的に計算して還付してくれますね。
確定申告で税金を取り戻しましょう。
(外国税額控除)
サラリーマン投資家で確定申告を初めてするなら不安かと思いますが、恐れずに確定申告しましょう。
黒猫も出来るか不安でしたが、昨年の外国税額控除で初めて確定申告しました!
今や自宅のパソコンからでも確定申告が出来るようになりました。
自宅から確定申告するなら事前に一度、税務署へ赴いてIDやパスワードを取得する必要がありますね。
閑散期の税務署なら、税金について丁寧に教えてくれるし、簡単にIDやパスワードを取得出来ました。
12月の米国市場は11月に引き続き全体的に好調ですね。
米国株に限らず日本株投資家も含み益を抱えている人は多そうですね。
しばらくはこのまま好調に推移して欲しいですね。
リーマンショック後から10年間続く好景気は過去の景気サイクルと比較しても飛び抜けて長いそうです。
いつ景気後退入りしてもおかしくないと言われつつも好景気を維持していますね。
トータル損益
配当除く含み益が+14,573$
常に含み損を抱えていた無配のLTHMの含み損が解消し、ついに含み益銘柄へと転換しました!
無配銘柄を保有し続ける忍耐力は、思ったよりも大変です。
LTHM株の300株のうち100株は売却し他の銘柄へと転換しました。
無配だから売却して他の高配当株へと入れ替えたくなりますね。
これがGoogleやAmazonなら無配でも安心して保有できるのでしょうか。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
JT | 400 | -1.28% |
日本株はJT株のみ保有中です。
高配当株らしく特に大きな値動きの変化もなく、現状は安定していますね。
JT株についてはこれ以上の投資を控えゆったりと時の流れに委ね今後の業績を見守りたいですね。
他の日本株については、
以前売却した携帯キャリアのソフトバンク株をまた保有したくなりました。
配当権利確定月が来年の3月末だから、もう少し様子を見てから投資判断を下したい。
配当金推移 2019年1月〜
12月はMMM・AYR・SBUX・WHFの配当が振り込まれ、合計配当が88.9ドルと控えめです。
12月はSPYDからも約24ドルほど振り込まれる予定です。
今月は前年度比(12月)の配当金合計に唯一敗北。これは高配当の日本株を売った影響ですね。
2019年の配当金合計は約3393ドル
配当金は全て配当再投資の原資となりますからあまり実感は湧きませんが、積み上がった配当金推移を眺めると、やっぱり嬉しいですね。
特に問題がなければこの配当金額が年々増えていくことになりますからね。
これが配当パワー!
来年もコツコツ積み上げます。
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
XLP | 1月 | 20.66ドル |
NGG | 1月 | 84.61ドル |
MO | 1月 | 11.49ドル |
GSK | 1月 | 23.15ドル |
VZ | 2月 | 11.26ドル |
T | 2月 | 93.64ドル |
VOD | 2月 | 99.13ドル |
BTI | 2月 | 132.7ドル |
楽天 | 3月 | 7918円 |
AYR | 3月 | 35.93ドル |
MO | 5月 | 21.82ドル |
BMY | 5月 | 25.59ドル |
GIS | 5月 | 22.17ドル |
T | 5月 | 124.08ドル |
VZ | 5月 | 11.25ドル |
BTI | 5月 | 216.83ドル |
ABBV | 5月 | 35.81ドル |
りそな銀行 | 6月 | 22050円 |
ソフトバンク | 6月 | 20918円 |
MMM | 6月 | 17.58ドル |
AYR | 6月 | 53.27ドル |
MO | 7月 | 59.11ドル |
VZ | 8月 | 11.25ドル |
T | 8月 | 124.07ドル |
GIS | 8月 | 21.17ドル |
BMY | 8月 | 32.96ドル |
BTI | 8月 | 261.2ドル |
NGG | 8月 | 161.43ドル |
ABBV | 8月 | 93.37ドル |
JT | 9月 | 18408円 |
MMM | 9月 | 25.84ドル |
AYR | 9月 | 53.27ドル |
SPYD | 9月 | 22.50ドル |
MO | 10月 | 104.84ドル |
BMY | 11月 | 40.30ドル |
GIS | 11月 | 21.17ドル |
T | 11月 | 124ドル |
ABBV | 11月 | 123.3ドル |
BTI | 11月 | 290.21ドル |
SBUX | 12月 | 2.95ドル |
WHF | 12月 | 2.26ドル |
MMM | 12月 | 26.87ドル |
AYR | 12月 | 56.82ドル |
SPYD | 12月 | 26.03ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |