黒猫です。
以前から高配当でPERも非常に低くい銘柄の、【M】メーシーズ株は注目していました。
なぜこれほど不人気なのか、業績チェックも兼ねて検証しました。
良かったらご覧下さい。
【M】メーシーズとは
メーシーズとは1858年創業の米国の小売業者。メーシーズブランドのデパートとブルーミングデールズブランドのデパートやアウトレット、専門店を運営する。
デパートは680店舗、専門店は約190店あり、全米各地に点在する。
海外のドバイやクウェートにもライセンス契約に基づいた店舗がある。
近年はAmazonなどの通販業者の影響もありリストラや不採算店舗の閉鎖に積極的ですね。
シンボル | M |
会社名 | Macy's Inc |
時価総額 | 5.59 Bil |
株価 | 18.10ドル |
配当利回り | 8.34% |
連続増配 | 0年 |
予想PER | 6.74 |
予想EPS/一株配当 | 2.64/1.51 |
配当支払月 | 1・4・7・10月 |
5年平均増配率 | 4.92% |
【M】メーシーズの株価推移と業績
株価推移
メーシーズの株価は昨年43%下落!
売上高推移を眺めると売上高は頭打ちで緩やかに減少傾向です。
成長性もなくゆるやかに衰退していると判断され株価も下っていますね。
成長期を終えた成熟企業ですね。
また小売業の最大のライバルと目されるAmazonなどのネット通販業者の存在がリスクとされ不人気銘柄となっていますね。
株価が下がった分、配当利回りが高まっています。高値圏で掴んだ人は大損していることでしょう。
バリュー投資家は下がりきって叩き売られた株を購入する好機でもありますね。
業績推移
売上高は頭打ちです。
2019年は2018年比で売上高を微増させていますね。
なんとか売上高を維持しています。
営業利益率は6%〜10%
小売業だからそれほど利益率は高くは無いですね。
EPSと1株配当
連続増配銘柄ではありませんが、ゆるやかに増配されていますね。
意外にも配当はEPSの範囲内に収まっており、まだまだ配当支払いに余裕がありますね。
ただし減配実績もありますから安定志向なら配当貴族などの連続増配銘柄への投資が最適解かと思います。
営業CFは2015年がピーク。以後は下がっているものの安定しています。
まとめ
高配当の成熟企業らしく成長性は殆どなく、株価もパッとしません。
その代りの高配当です。
もっと業績が悪いのかと調べてみたら意外にも業績は安定していました。
配当性向もまだまだ余裕もありますし、配当目的なら投資してみるのも有りかも知れません。
ただし急激に米国経済が悪化すると物が売れなくなりメーシーズの売上高も悪化するでしょうし、そんな時は減配も覚悟する必要はありますね。
現時点では配当は充分安全ですね。
株価も2019年は下がり過ぎている印象もありますから反発上昇する余地もありそうです。
メーシーズへの投資は順張りでは無くて逆張りになりますね。
逆張り好きにはオススメです。
⚠投資は自己責任でお願いします。
米国株 | ![]() |