最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 471 | +16.95% |
BTI(NISA) | 90 | +39.12% |
T | 289 | +22.45% |
T(NISA) | 50 | +21.13% |
ABBV | 123 | +21.82% |
ABBV(NISA) | 30 | +9.95% |
BMY | 137 | +45.34% |
MO | 105 | +5.98% |
MO(NISA) | 3 | -1.44% |
MMM | 27 | +5.6% |
PM | 50 | +15.63% |
IBM | 15 | +7.82% |
IBM(NISA) | 18 | +7.08% |
GIS(NISA) | 50 | +15.68% |
SPYD | 80 | +6.36% |
LTHM | 200 | +2.34% |
PFE(NISA) | 50 | +3.25% |
GILD(NISA) | 21 | -0.9% |
SBUX | 10 | +10.42% |
KDP | 37 | -4.21% |
IVZ(NISA) | 20 | +5.72% |
WHF | 40 | +1.17% |
ZMLP | 22 | +2.34% |
(※累計損益は配当除く損益です)
今月も投資成績を公開(自己満)する時期がやって来ました!
昨年に引き続き米国株は好調に推移しています。
今の相場なら誰だって勝てるから自慢になりませんね。
さて、今月売買した銘柄をご紹介しますね。
先ずは売却した銘柄です。
売却株
【AYR】エアーキャッスル株
エアーキャッスル株を全て売却。
売却理由は丸紅がプレミアム価格でエアーキャッスル株を株価32ドルで買収すると発表したからです。
さらに買収完了後の株価がどのような推移をたどるのか不安になったからですね。
買収報道のおかげで、たったの1年間で含み益は50%超に上昇し充分儲けさせてもらいました。
売却資金で新たな株を購入
新規で購入した株
- ファイザー株
- ギリアド・サイエンシズ株
- インベスコ株
ちょっとヘルスケア(医薬品)セクター株を買いすぎました。
セクター全体のヘルスケアの比率は27%まで上昇。
今から思えばもっと他のセクターに分散すれば良かったですね😅
米国株が好調だから特にブログで書くネタがないですね。
そうそう、IBMが第4四半期決算を発表しましたね。
買収したレッドハットのクラウド事業が好調で昨日は3.5%ほど株価がアップしたようです。
長らく不調だった株価がこれで上がるといいですね。
今年の米国株の最大イベントはアメリカ大統領選挙。
トランプ氏がそのまま再選するのか、それとも落選するのか見物です。
大統領選挙の結果によっては大きく株価が変動するはずです。
トランプ氏が敗戦し民主党候補が当選すれば、富裕層への課税強化や法人税の増税などが強化されるはずです。
そうなると米国株の暴落も避けられませんね。
実際に米国では貧富の格差の拡大が社会問題となりつつあり、貧しいアメリカ国民の不満が爆発すれば暴落も避けられないと思います。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
JT | 400 | -7.9% |
日本株のJT株は不調ですね。
配当権利確定月の12月が過ぎ去りJT株を売り払った人が多そうです。
次の四半期決算でもおそらくあまり良い結果にはならないでしょうから、株価はしばらく停滞するでしょうね。
国内の加熱式たばこ市場ではフィリップモリスのiQOSに顧客を奪われJTの加熱式たばこは苦戦しています。
最近になってJTは加熱式たばこの本体価格を大幅に値下げするなど、巻返しに必死ですね。
本体の値下げが功を奏し、奪われた顧客が少しでもJTに戻ってくれば良いですが・・・さて。
配当金推移 2018年1月〜
2020年1月の配当合計額は140.68ドルでした。
僅かながらに昨年比よりアップ!
なんとか勝てて良かったです。
来月は主力銘柄のBTIやT、ABBVの配当月だから今から楽しみです😆
こういった不労所得は小さな幸せを感じます。
あなたも高配当株投資を始めてみませんか?
きっと小さな幸せを感じられるはずです。(※人によります😅)
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |