最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 522 | -14.03% |
BTI(NISA) | 95 | -0.08% |
ABBV | 141 | +2.75% |
ABBV(NISA) | 30 | -8.34% |
T | 340 | -4.6% |
T(NISA) | 50 | -7.93% |
MO | 140 | -19.06% |
MO(NISA) | 30 | -17.54% |
SPYD | 240 | -16.89% |
DFS | 121 | -3.78% |
IBM | 21 | -13.32% |
IBM(NISA) | 21 | -16.85% |
MMM | 33 | -19.44% |
PM | 55 | -7.67% |
GIS(NISA) | 50 | +10.9% |
PFE(NISA) | 82 | -18.15% |
GILD(NISA) | 21 | +14.08% |
IVZ(NISA) | 120 | -35.95% |
SBUX | 17 | -13.7% |
WHF | 90 | -27.64% |
ARCC | 50 | +36.82% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
ポートフォリオは含み損だらけの有様です😅
それでもNYダウが3月中旬19000ドル代まで落ち込んだ時と比べると大幅に含み損は減少していますね。
コロナの影響で株式市場がこのまま反転上昇すると思えない状況ですが、淡々と買い増していくつもりです。
今月売却した株
BMYブリストルマイヤーズ
市場が大暴落する中、含み益がなんとか乗っていた状態で売却、売却した資金でより高配当のBTIやT、ABBV株などを中心に買付け。
BMYの配当利回りが3.7%程だったから、この売却でより配当金が増えることになる。
LTHMライベント
ライベント株も含み益がまだ乗っている段階で売却し他の保有株を買い増し。
無配株だったから未練もなく売却😁
KDPキューリグドクターペッパー
若干の損切りで売却。
配当利回りも低いし今になって思えば何で購入したんだろうか💧
売却し他の高配当株を買い増し。
ZMLP
大幅な損切り。
売却資金で他の株を購入へ。
今月買った株は保有株の買い増しと新規で以下の株を購入。
新規で購入した株
【DFS】ディスカバー・ファイナンシャル・サービス
【ARCC】Ares Capital Corporation
DFS株はクレジットカードのサービス会社。
ビザやマスターカード、アメリカンエクスプレスと同じ業界の株です。
DFS株は以前から注目していた株です。
成長性もあり配当性向も低く今後も増配が期待出来そうと考え購入。
2019年までの決算や業績は良かったですね。
ただし、コロナの影響が長引き金融不安にまで発展するならリスクも高そうな株です。
DFSの株価推移
1月21日、83ドルあった株価がたったの2か月で一時的に25ドルまで暴落。
金融セクターとは言え下がり過ぎではないだろうか。
恐るべし金融セクター😣
ARCCも同じく以前から買いたい株の一つだったから購入。
こちらもDFSと同じく大幅に下落した株ですね。
リーマンショックを生き残った実績を信じて投資。
どちらの株も今回のコロナショックで大きく落ち込んだ金融セクターの株ですが、他のセクターも大暴落していますね。
特に飲食業や不動産、石油、航空株の落ち込みはひどい有様ですね。
どの業界の株も次の決算は要注目ですね。
コロナの影響が長引くなら次の次の第2四半期決算も要注意となりそうです。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
JT | 400 | -19.87% |
コメダホールディングス | 100 | -9.71% |
当然、日本株も大幅な含み損を抱えています。
日本株も高配当の割安株が増えつつあり購入したい株も増えて来ましたね。
今の日本株は米国株より魅力的に見える。
大量の現金さえあれば日本株も余すことなく買いたいが、残念ながら大量買いする程の資金力がない。
残念😢
配当金推移 2018年1月〜
3月は日本株と米国株あわせて合計約392ドルを達成。
コロナショックを受けて大幅に株価が下がりました。
一方で配当利回りが高まった株をどんどん買い増すことで受け取る配当金の増額も期待出来ますね。
もちろん減配したら元も子もないですが😅
2020年は想定していた以上に受け取る配当金額が大きくなりそうです。
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
T | 2月 | 131.18ドル |
GIS | 2月 | 22.05ドル |
BMY | 2月 | 44.22ドル |
BTI | 2月 | 304.49ドル |
ABBV | 2月 | 135.97ドル |
SBUX | 2月 | 2.96ドル |
IVZ | 3月 | 15.5ドル |
PFE | 3月 | 17.10ドル |
IBM | 3月 | 43.69ドル |
MMM | 3月 | 29.54ドル |
JT | 3月 | 24543円 |
SPYD | 3月 | 46.89ドル |
GILD | 3月 | 12.85ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |