最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 522 | +3.67% |
BTI(NISA) | 95 | +20.49% |
ABBV | 141 | +30.79% |
ABBV(NISA) | 30 | +16.67% |
T | 365 | -3.77% |
T(NISA) | 50 | -7.56% |
MO | 168 | -13.96% |
MO(NISA) | 30 | -15.11% |
SPYD | 286 | -7.72% |
DFS | 135 | +4.08% |
IBM | 25 | -3.52% |
IBM(NISA) | 21 | -8.46% |
MMM | 36 | -10.59% |
PM | 66 | -4.76% |
GIS(NISA) | 50 | +28.56% |
PFE(NISA) | 82 | -0.11% |
GILD(NISA) | 21 | +14.8% |
IVZ(NISA) | 120 | -50.4% |
SBUX | 18 | +2.22% |
WHF | 112 | -10.39% |
ARCC | 50 | +80% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
久々のブログ投稿です。ただの投資日記になりつつありますね。
配当金をひたすら積み上げる日記です。
5月のポートフォリオは4月時点と比べると、大きな変わりも無く横ばい。ほぼ市場平均と同じような動きですね。
今月も売却した株はなし。
今月買った米国株は保有株の買い増しのみ。
今月は決算が良かったのに何故か株価が下がったMO株やPM株を中心にSPYDやIBM、MMM株などを購入。
5月は配当金収入が多いから配当再投資がはかどります😆
保有株の中で最も上昇した株はARCC。
今思えばもっと買えば良かったですね。
ですが、3月の大底では悲観論一辺倒だったからリスクを取って大幅な買い増しも難しい状況でしたね。
投資センスのある人は、大きく下がった状況で大幅に買い増して今頃売るんでしょね。
最も下がった株はIVZ。
IVZはハイテクETFで人気のQQQを資産運用する会社のインベスコ。
これ程の人気ETFを運用している割に業績はパッとしませんね。
敢え無く減配となり株価も低迷中。
IVZはNISA口座で買った株だから損益通算にも使えずに売るに売れません😥
少額の投資額だから放置することにします、特定口座なら売り払っていましたね😡
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
JT | 500 | -17.85% |
コメダホールディングス | 100 | -1.77% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +0.75% |
日本株ではJT株を我慢出来ずに買い増し😅
放置する予定でしたが株価の底打ちの兆候も見受けられたから買い増し。
気のせいかも知れない。
JTの決算自体は売上高は減っておらず、まだ減配を心配する状況ではないと判断しました。
為替差を無視すれば海外たばこ事業は好調です。
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2018 | 2019 | 2020/5 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 1110 | 3093 | 2027 |
5月の配当金合計は681.63ドルでした。
日本株のコメダホールディングスの配当も僅かですが5月に受け取りました。
日本株は郵送で配当の明細や株主総会のお知らせの通知が直接届くから、米国株より配当を受け取った実感が湧きますね。
コメダは株価も上がってきたし、コロナ明け後は、売上を伸ばして頑張ってほしい。
コロナが一旦終息しつつある状況になったかと思えば今度は米中貿易戦争の懸念が再発しつつありますね。
世界は常に色んなリスクが渦巻いていますね。
だからと言って特に変わったこともすることなく日々働いて淡々と長期投資するのみです。
インデックスでも高配当株投資でも同じで継続することが大事です。
ブログも日々書き続ける継続が大事です😥
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
T | 2月 | 131.18ドル |
GIS | 2月 | 22.05ドル |
BMY | 2月 | 44.22ドル |
BTI | 2月 | 304.49ドル |
ABBV | 2月 | 135.97ドル |
SBUX | 2月 | 2.96ドル |
IVZ | 3月 | 15.5ドル |
PFE | 3月 | 17.10ドル |
IBM | 3月 | 43.69ドル |
MMM | 3月 | 29.54ドル |
JT | 3月 | 24543円 |
SPYD | 3月 | 46.89ドル |
GILD | 3月 | 12.85ドル |
WHF | 4月 | 22.94ドル |
PM | 4月 | 46.51ドル |
MO | 4月 | 102.06ドル |
T | 5月 | 155.81ドル |
GIS | 5月 | 22.05ドル |
コメダ | 5月 | 2072円 |
ABBV | 5月 | 151.21ドル |
BTI | 5月 | 328.25ドル |
SBUX | 5月 | 5.13ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |