最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 535 | -5.7% |
BTI(NISA) | 95 | +9.5% |
ABBV | 141 | +37.66% |
ABBV(NISA) | 30 | +22.8% |
T | 375 | -4.48% |
T(NISA) | 50 | -8.33% |
SPYD | 340 | -1.6% |
MO | 200 | -3.37% |
MO(NISA) | 30 | -6.11% |
DGRW | 130 | +3.06% |
DFS | 120 | +30.3% |
IBM | 30 | +1.69% |
IBM(NISA) | 21 | -4.23% |
PM | 72 | +5.48% |
PFE(NISA) | 82 | +2.57% |
PFE | 12 | +14.38% |
GIS(NISA) | 50 | +36.34% |
GILD(NISA) | 21 | +9.01% |
IVZ(NISA) | 120 | -30.57% |
EV | 30 | -3.73% |
WHF | 100 | -4.74% |
ARCC | 50 | +71.32% |
PS | 30 | +25.84% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
7月の米国株ポートフォリオは概ね好調でした。
BTIの株価がまた少し下り基調でポートフォリオ全体の評価を押し下げていますね。
もっと他の株を買い増して全体のバランスを整えたいなと考えています。
今月売った株はMMMとSBUXです。MMM(3M)は配当キングの優良企業、SBUX(スターバックス)も世界的なブランド力を誇る人気企業でしたから、出来れば売りたくはなかったです。
しかし新たに買いたい株が見つかり最近のパフォーマンスも良くなかったから銘柄を入れ替えることとしました。
DFS株も15株だけ売却し他の銘柄の購入資金としました。
新しく買った株は、DGRWとEV(イートンバンス)です。
DGRWは、WisdomTree社が運用する連続増配ETF。
くわしくはこちらの記事を見て下さい。
www.kuroneko.work
このETFを保有することでアップルやマイクロソフト、ビザ、マスターカードなどの優良企業へ間接的に投資出来ます。
やっと憧れのアップル株へ投資(間接的に)出来ました!
そう言えば昨夜アップル株の決算結果が発表されましたね。
予想を超える良い決算で時間外で株価も急騰していますね。
コロナの影響で決算も悪くなると予想していたから改めてアップル株のすごさを感じました。
アップル株ホルダーさんおめでとうございます。単純に羨ましいです😅
もう一つ買った株は金融の連続増配企業です。
企業名はEV(イートンバンス)
あんまり有名な企業ではないですね。
連続増配の記録と安定した業績を評価して買いました。
保有株の購入は、
先月から引き続きMO株、PM株、SPYDやBTI、IBM、T株などを購入。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
JT | 500 | -25.9% |
コメダホールディングス | 100 | -10.46% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | -2.54% |
日本株の売買は無しです。
日本株は全ての株が評価損となっています😥
何処まで下がるんだJT株😥
1800円台で配当利回りが約8%ちょっとだからこの辺りが底だと信じたい。
海外のタバコ会社のアルトリアも約8%の配当利回りだから同じ水準になりましたね。
日本株は売買単位が100株単位だから買い増しし辛いな。
今日の日経平均株価の下げは厳しいですね。
コロナの感染拡大が止まらず、今年の日本の企業業績は大変厳しいものとなりそうですね。
やっと緊急事態宣言が明けたと思ったらコロナの感染拡大、緊急事態宣言は意味が合ったのか。。
日本は製造業やサービス業が多いから、このままコロナの感染が止まらなければ次の各企業の四半期決算も悲惨なことになりそうですね。
調子が良いのがアメリカのAmazonなどのGAFAやIT企業のみ😥
ゲーム関連のソニーや任天堂は頑張っているか。
私の勤めている会社も今年は赤字確定だと思います。
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2018 | 2019 | 2020/7 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 1110 | 3093 | 2540 |
7月の配当金合計は約221.83ドルでした。
少しづつですが順調に配当金の受取り額が増えています。
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
T | 2月 | 131.18ドル |
GIS | 2月 | 22.05ドル |
BMY | 2月 | 44.22ドル |
BTI | 2月 | 304.49ドル |
ABBV | 2月 | 135.97ドル |
SBUX | 2月 | 2.96ドル |
IVZ | 3月 | 15.5ドル |
PFE | 3月 | 17.10ドル |
IBM | 3月 | 43.69ドル |
MMM | 3月 | 29.54ドル |
JT | 3月 | 24543円 |
SPYD | 3月 | 46.89ドル |
GILD | 3月 | 12.85ドル |
WHF | 4月 | 22.94ドル |
PM | 4月 | 46.51ドル |
MO | 4月 | 102.06ドル |
T | 5月 | 155.81ドル |
GIS | 5月 | 22.05ドル |
コメダ | 5月 | 2072円 |
ABBV | 5月 | 151.21ドル |
BTI | 5月 | 328.25ドル |
SBUX | 5月 | 5.13ドル |
IVZ | 6月 | 18.6ドル |
DFS | 6月 | 42.6ドル |
PFE | 6月 | 28.04ドル |
IBM | 6月 | 57.72ドル |
MMM | 6月 | 37.98ドル |
SPYD | 6月 | 76.86ドル |
GILD | 6月 | 12.85ドル |
ARCC | 6月 | 14.36ドル |
WHF | 7月 | 25.47ドル |
MO | 7月 | 128.12ドル |
PM | 7月 | 63.24ドル |
DGRW | 7月 | 5ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |