最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 580 | -7.1% |
BTI(NISA) | 95 | +7% |
ABBV | 141 | +33.12% |
ABBV(NISA) | 30 | +18.76% |
T | 375 | -1.93% |
T(NISA) | 50 | -5.88% |
SPYD | 368 | +0.06% |
MO | 200 | +1.86% |
MO(NISA) | 30 | -1.02% |
DGRW | 130 | +10.44% |
DFS | 100 | +40.03% |
IBM | 30 | +2.86% |
IBM(NISA) | 21 | -3.12% |
PM | 72 | +9.62% |
PFE | 12 | +12.22% |
PFE(NISA) | 82 | +0.64% |
RPRX | 82 | -1.68% |
GIS(NISA) | 50 | +35.86% |
GILD | 5 | -0.83% |
GILD(NISA) | 21 | +2.25% |
BYND | 17 | +4.3% |
INTC | 32 | +3.79% |
AAPL | 3 | +1.16% |
IVZ(NISA) | 120 | -27.37% |
EV | 35 | +11.6% |
WHF | 100 | +3.05% |
ARCC | 60 | +59.6% |
JD | 4 | +9.03% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
8月の米国株ポートフォリオは全体的に好調でしたが、BTIの株価が冴えずにいます。
BTIの株価が下がっている要因としてイギリスの民間年金基金がESG投資を中心に据えるとしてオールドエコノミーの石油やタバコ株を売っていることや、イギリスの株価指数全体がアメリカの株価指数のS&P500と比べても冴えずに低迷していることが要因として考えられますね。
今はイギリス株全体が悪い。
外部環境が原因の下落だからBTIは今後も安心してホールドします。
今月売った株は先月買ったばかりのPS株です。約27%程上がったところで売却し他の株の購入資金となる。
また、保有株のDFSも20株程売却しました。
DFSの1〜2期決算がコロナの影響で非常に悪かったからリスク分散の為に少し売却。
今月買った株は保有株のBTI、SPYD、EV、ARCC、GILDなどの高配当株群と新たに新規株を購入!
新規株としてINTC、BYND、RPRX、JD株そしてAAPLを購入。
Intel
INTC(インテル)は半導体大手のハイテク銘柄ですね。
「イルテル入ってる」のCMで有名だったコンピュータチップの大企業です。
今回購入した決め手は決算発表時の暴落で安くなったから😅
今はAMDのRYZENが大人気ですね。コンシューマ向けのCPU売上ランキングでも上位はRYZENばかりですね。
ただし、
Intelの決算自体は非常に良かったです。株価が下がった要因は将来性が悲観されての暴落ですね。
7nmCPUの開発遅れが嫌気され株価が大きく下落。
その他の下落要因として、インテル製CPUを搭載していたAppleのMacがAppleのオリジナルチップに変更されるとのニュースも悪材料ですね。
暫くは株価も低迷するかも知れませんが素直に優良企業なので購入しています。
早速インテルより、一兆円の自社株買いも発表されています。
インテルは長期投資として買っていますので暫くの株価低迷も受け入れるつもりです。
今後の決算が予想以上に悪ければ売却対象になりますね。
特に決算内容を注視したい銘柄です。
様々な悪材料がありつつも
決算が好調だったのは、クラウドサーバー向けのCPU需要や5G向けの需要が旺盛だからです。
Beyond Meat
BYND(ビヨンドミート)は以前当ブログでもご紹介した、成長著しいグロース株です。
前から購入してみたかった株だから買いました!
テンバガーは無理だとしても2倍〜3倍になってくれたら嬉しいですね。
グロース株と言えど生活必需品セクターに属する株だから成長後も安定した売上が見込めそうですね。
Royalty Pharma
RPRX(ロイヤリティファーマ)は7月上場したばかりのヘルスケアセクターの株です。
上場したばかりの企業ですがファンダメンタルは超優秀です。
優良企業なので投資しました。
緩やかですが成長性もありますから期待しています。
配当も初年度から配布予定。
JD.com
JD(JD.com)は中国企業。中国語で
京東商城という社名です。
中国のグロース株としてアリババやテンセントが有名ですね。
JDもアリババと同じくEコマース事業の会社ですね。日本で言えばAmazonのような会社ですね。
中国での月間アクティブユーザーはなんと4億人以上!
人口が多い中国ならではの規模です。
単純にグロース株として投資しています。
今の株価は過去最高値付近だから購入は躊躇しましたね。
今までの私の投資スタイルでは絶対に投資しない水準ですね。
次の決算までに株価が下がるようならナンピンします。
Apple
もはや説明不要の林檎🍎です😀
取得単価496ドル!もっと早く買えば良かったな。ほぼ現時点の最高値。
高値掴みではないかと心配です。
以上が今回新たに購入した5銘柄です。
色々と買い過ぎましたね。
資金をもっと集中させないと大きなリターンを得られないですね。
色々と探していると欲しい株が多過ぎて困る😥
TSM(台湾セミコンダクター)とAMDも買いたくなる。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
コメダホールディングス | 100 | -3.59% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +7.72% |
日本株では思い切ってJT株を損切りしました。
JTの売却資金は今回新たに買った米国のグロース株の購入資金となっています。
JT株への投資は失敗となりましたが、減配されなければ充分報われる投資かと思います。
JTの株価が1800代に下がったタイミングでナンピンして2000代に戻ったタイミングで売却すれば配当込なら損失は殆ど無かったかと思いますね。
タバコ株へ投資するならBTIやMO株で充分ではと考え売却しました。
最初から買わなければ良かった言われればその通りですね😥
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2018 | 2019 | 2020/8 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 1110 | 3093 | 3241 |
8月の配当金合計は約700ドルでした。
今月は配当金が多い月だから配当再投資が捗ります!
やっぱり配当金は嬉しいものですね😄
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
T | 2月 | 131.18ドル |
GIS | 2月 | 22.05ドル |
BMY | 2月 | 44.22ドル |
BTI | 2月 | 304.49ドル |
ABBV | 2月 | 135.97ドル |
SBUX | 2月 | 2.96ドル |
IVZ | 3月 | 15.5ドル |
PFE | 3月 | 17.10ドル |
IBM | 3月 | 43.69ドル |
MMM | 3月 | 29.54ドル |
JT | 3月 | 24543円 |
SPYD | 3月 | 46.89ドル |
GILD | 3月 | 12.85ドル |
WHF | 4月 | 22.94ドル |
PM | 4月 | 46.51ドル |
MO | 4月 | 102.06ドル |
T | 5月 | 155.81ドル |
GIS | 5月 | 22.05ドル |
コメダ | 5月 | 2072円 |
ABBV | 5月 | 151.21ドル |
BTI | 5月 | 328.25ドル |
SBUX | 5月 | 5.13ドル |
IVZ | 6月 | 18.6ドル |
DFS | 6月 | 42.6ドル |
PFE | 6月 | 28.04ドル |
IBM | 6月 | 57.72ドル |
MMM | 6月 | 37.98ドル |
SPYD | 6月 | 76.86ドル |
GILD | 6月 | 12.85ドル |
ARCC | 6月 | 14.36ドル |
WHF | 7月 | 25.47ドル |
MO | 7月 | 128.12ドル |
PM | 7月 | 63.24ドル |
DGRW | 7月 | 5ドル |
T | 8月 | 161.4ドル |
GIS | 8月 | 22.05ドル |
ABBV | 8月 | 151.2ドル |
EV | 8月 | 6.75ドル |
BTI | 8月 | 352.04ドル |
DGRW | 8月 | 7.2ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |