最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 615 | -10.72% |
BTI(NISA) | 95 | +2.35% |
ABBV | 141 | +31% |
ABBV(NISA) | 30 | +17.27% |
T | 410 | -10.81% |
T(NISA) | 50 | -15% |
SPYD | 402 | -2.3% |
MO | 210 | -13.23% |
MO(NISA) | 30 | -16.14% |
DGRW | 130 | +11% |
DFS | 100 | +75.4% |
IBM | 33 | -5.77% |
IBM(NISA) | 21 | -11.52% |
PM | 73 | -4.42% |
PFE | 12 | +7.9% |
PFE(NISA) | 82 | -2.89% |
RPRX | 105 | -4.84% |
GIS(NISA) | 50 | +30.87% |
GILD | 15 | -5.62% |
GILD(NISA) | 21 | -8% |
BYND | 17 | +25% |
INTC | 42 | -5.96% |
AAPL | 23 | +0.62% |
MSFT | 14 | +4.58% |
IVZ(NISA) | 120 | -5.43% |
WHF | 105 | +1.94% |
ARCC | 60 | +58% |
UNM | 5 | +7.53% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
米国株投資家注目の米国大統領選挙は非常に白熱した戦いで見ていて面白かったです。
トランプ現職大統領が各州でリードした得票数は一夜明けるとバイデン氏に逆転され、結果的に僅かの差ですがバイデン氏の勝利となりましたね。
僅差でバイデン氏が勝利した州が多数あり共和党支持者は悔しいでしょうね。
トランプ大統領はコロナショックによる経済的低迷やコロナ対策の批判により落選となりましたね。
普通の年であればトランプ大統領の当選が確実だっただけに、ちょっと運が悪かったと言わざるを得ない。
10月のポートフォリオは全体的に非常に悪かったです。
ところが10月末頃から米国大統領選挙にかけて株式市場は急上昇しています。
黒猫のポートフォリオも10月の含み損が大幅に解消。
ただし高配当株の回復は遅れていますね。
比較的好調な株価推移はクレジットカード会社のDFSや資産運用会社のIVZ株です。
ここに来て金融セクター群の株が急回復していますね。
それから決算が良かったABBVも株価が急上昇。10%も増配されてホルダーとして嬉しいです😄
エネルギーセクターの回復は依然として世界経済の回復の遅れによる石油需要の低迷で遅れていますね。
国際線の旅客機が全く飛んでいませんからね。コロナが収まるまで厳しいですね。
米国大統領選挙では、クリーンエネルギー政策を掲げて当選したバイデン氏が米国大統領に当選したことで石油セクターには逆風となりえますね。
なんとなく石油セクターは業界再編が加速しそうですね、中小の石油企業が潰れたり吸収合併され、エクソンモービルやシェブロンなどの大手企業のシェアが拡大しそうです。
バイデン氏も石油企業を敵視するとは思えませんが、どうなるんだろう。石油関連で働いている人の雇用の問題もありますからね。
保有株の中では、決算によってINTC株も大きく下がりましたね。
売上高、EPS伴にアナリスト予想は超えたものの、好調だったデータセンター向けの売上が予想以下だった為に株価は暴落。
半導体ではライバルのAMDやNVDIA、TSMCが好調な反面、INTCだけが一人負けな状況ですね。
なんとかこの状況を覆してほしいものです😥
今月売った株は買収報道によって大きく値上がりしたEV株を売却。
日本円で9万ちょっとの利益となりました😄
10月の明るい話題はこれくらいですね。
今月買った株は保有株のBTI、SPYD、IBM、RPRX、T、INTC、MOなどを買い増し。
特にT株は想定以上に買ってしまいました。大丈夫だと思いつつもやはり負債が多すぎる状況は心配ですね。コロナが無ければタイムワーナーのドラマの撮影や映画が無事に上映されていたはずで大きな痛手となりました。
新規の株の購入はEV株を売った資金でMSFT株とUNM株を購入。
マイクロソフト株はいつか買ってみたい株だったので高いと思いつつも思い切って購入。
UNM株は5株ほどですが買ってみました。米国の保険会社です。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
コメダホールディングス | 100 | +0.1% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +4.35% |
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2018 | 2019 | 2020/10 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 1110 | 3093 | 4048 |
10月の配当金合計は約269ドルでした。
9月配当入金予定だったARCCとRPRXは10月頭に入金確認。
10月分の配当として合算しました。
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
T | 2月 | 131.18ドル |
GIS | 2月 | 22.05ドル |
BMY | 2月 | 44.22ドル |
BTI | 2月 | 304.49ドル |
ABBV | 2月 | 135.97ドル |
SBUX | 2月 | 2.96ドル |
IVZ | 3月 | 15.5ドル |
PFE | 3月 | 17.10ドル |
IBM | 3月 | 43.69ドル |
MMM | 3月 | 29.54ドル |
JT | 3月 | 24543円 |
SPYD | 3月 | 46.89ドル |
GILD | 3月 | 12.85ドル |
WHF | 4月 | 22.94ドル |
PM | 4月 | 46.51ドル |
MO | 4月 | 102.06ドル |
T | 5月 | 155.81ドル |
GIS | 5月 | 22.05ドル |
コメダ | 5月 | 2072円 |
ABBV | 5月 | 151.21ドル |
BTI | 5月 | 328.25ドル |
SBUX | 5月 | 5.13ドル |
IVZ | 6月 | 18.6ドル |
DFS | 6月 | 42.6ドル |
PFE | 6月 | 28.04ドル |
IBM | 6月 | 57.72ドル |
MMM | 6月 | 37.98ドル |
SPYD | 6月 | 76.86ドル |
GILD | 6月 | 12.85ドル |
ARCC | 6月 | 14.36ドル |
WHF | 7月 | 25.47ドル |
MO | 7月 | 128.12ドル |
PM | 7月 | 63.24ドル |
DGRW | 7月 | 5ドル |
T | 8月 | 161.4ドル |
GIS | 8月 | 22.05ドル |
ABBV | 8月 | 151.2ドル |
EV | 8月 | 6.75ドル |
BTI | 8月 | 352.04ドル |
DGRW | 8月 | 7.2ドル |
JT | 9月 | 30679円 |
IVZ | 9月 | 18.6ドル |
DFS | 9月 | 37.89ドル |
PFE | 9月 | 31.33 ドル |
IBM | 9月 | 65.9ドル |
SPYD | 9月 | 71.28ドル |
GILD | 9月 | 15.32ドル |
DGRW | 9月 | 6.54ドル |
ARCC | 10月 | 17.23ドル |
WHF | 10月 | 25.48ドル |
RPRX | 10月 | 11.02ドル |
MO | 10月 | 146.6ドル |
PM | 10月 | 68.67ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |