最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 625 | -2.38% |
BTI(NISA) | 95 | +12% |
ABBV | 141 | +48.6% |
ABBV(NISA) | 30 | +32.51% |
T | 410 | -5.71% |
T(NISA) | 50 | -10.19% |
SPYD | 402 | +14.1% |
MO | 220 | -5.77% |
MO(NISA) | 30 | -9.17% |
DGRW | 135 | +14.13% |
DFS | 100 | +103.59% |
IBM | 35 | +2.78% |
IBM(NISA) | 21 | -3.86% |
PM | 73 | +3.09% |
PFE | 12 | +10.2% |
PFE(NISA) | 82 | -1.17% |
RPRX | 125 | -0.84% |
GIS(NISA) | 50 | +28.86% |
GILD | 20 | -2.91% |
GILD(NISA) | 21 | -6.64% |
BYND | 20 | +13.95% |
INTC | 55 | -0.48% |
AAPL | 25 | -0.87% |
MSFT | 15 | +0.58% |
IVZ(NISA) | 120 | +15.9% |
WHF | 105 | +31.73% |
ARCC | 60 | +81% |
VTRS(NISA) | 10 | ±0% |
UNM | 5 | +37.19% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
11月の米国株は絶好調!大幅に資産を増やした投資家さんも多いことでしょう。
黒猫も10月の含み損から一転大幅な含み益状態となっています😄
米国株に限らずに日本株も絶好調ですね。
一方、日米共に成長著しいハイテク株は一休みといった状況でしょうか。3月のコロナショック後から8月までは飛ぶ鳥を落とす勢いで株価は上昇するも、現在は調整で停滞していますね。
大きく値上がりした反動でしょうか。
今は小型株(低位株)やバリュー株が特に好調ですね。
ワクチン承認期待のニュースや米国大統領選挙の結果が判明すると、株価が短期間にこれ程上がるとは思いもしませんでした。
市場は常に半年〜1年先の未来を織り込んで株価が動いていきますね。
今思えばSPYDもっと買っとけば良かったなぁと感じます😅
また安く買えるチャンスは来るのか。
話は変わりますが高橋ダンさんという投資家YouTuberの動画は参考になりますね。
世界の経済情勢の解説は分かりやすいし、彼の考え方は参考になりす。
ただしショート(信用取引の売り)を積極的にするやり方は真似出来ないし、これからもする予定はありませんね。
彼の長期投資と短期投資用の資金を分ける戦略は理に適っていると思います。
もちろん、投資に興味がないなら投資信託やETFの定期買付だけでも十分に資産を築けます。
短期と長期に分けて投資する戦略は投資がより好きな人の戦略とも言えますね。
長期投資のみならリーマンショックやコロナショックで大きなダメージを被ります。もちろん投資信託やETFの長期投資なら放ったらかしでもまた株価は戻って上がって行くでしょうが、安くなったタイミングで短期投資として株を買い増し上がったタイミングで売れば更に資産を増やすことも可能ですね。(もちろん成功する前提ですが😅)
買った株と売った株
今月売った株はありません。
今月買った株は保有株のBTI、IBM、RPRX、MSFT、AAPL、INTC、MO、DGRWなどを買い増し。
新規の株はファイザー(PFE)からスピンオフしたVTRSを取得。
VTRSはファイザーから分離独立した新会社で、主に特許切れの医薬品(ジェネリック)を販売する。
ジェネリックは売上高は高いものの利益率は低い業種になりますね。
追加で投資したい企業ではないですね。
NISA口座のVTRSはとりあえず売らずに保有します。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
コメダホールディングス | 100 | +0.21% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +13.27% |
日本の銀行株はようやく株価が上向きつつありますね。
コメダホールディングスはコロナ後の最安値1397円から1876円まで回復したものの、5月頃から株価は上下を繰り返すボックス相場の様相で保有しててもあまり旨味のない株となっていますね。
日経平均株価がコロナ後の最高値を更新する中で出遅れていますね。
コメダへの投資は微妙でしたね。
セクターローテーションでバリュー株が上がっている中でこの株は殆ど動かず。
これから上がるのだろうか🤔
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2018 | 2019 | 2020/11 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 1110 | 3093 | 4801 |
11月の配当金合計は約752.55ドルでした。
減配が無ければ来年には800ドル台に到達するはず。
楽しみだ😄
2020年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
ZMLP | 1月 | 6.33ドル |
WHF | 1月 | 4.09ドル |
MO | 1月 | 63.28ドル |
PM | 1月 | 46.56ドル |
OXY | 1月 | 20.42ドル |
KDP | 1月 | 2.7ドル |
T | 2月 | 131.18ドル |
GIS | 2月 | 22.05ドル |
BMY | 2月 | 44.22ドル |
BTI | 2月 | 304.49ドル |
ABBV | 2月 | 135.97ドル |
SBUX | 2月 | 2.96ドル |
IVZ | 3月 | 15.5ドル |
PFE | 3月 | 17.10ドル |
IBM | 3月 | 43.69ドル |
MMM | 3月 | 29.54ドル |
JT | 3月 | 24543円 |
SPYD | 3月 | 46.89ドル |
GILD | 3月 | 12.85ドル |
WHF | 4月 | 22.94ドル |
PM | 4月 | 46.51ドル |
MO | 4月 | 102.06ドル |
T | 5月 | 155.81ドル |
GIS | 5月 | 22.05ドル |
コメダ | 5月 | 2072円 |
ABBV | 5月 | 151.21ドル |
BTI | 5月 | 328.25ドル |
SBUX | 5月 | 5.13ドル |
IVZ | 6月 | 18.6ドル |
DFS | 6月 | 42.6ドル |
PFE | 6月 | 28.04ドル |
IBM | 6月 | 57.72ドル |
MMM | 6月 | 37.98ドル |
SPYD | 6月 | 76.86ドル |
GILD | 6月 | 12.85ドル |
ARCC | 6月 | 14.36ドル |
WHF | 7月 | 25.47ドル |
MO | 7月 | 128.12ドル |
PM | 7月 | 63.24ドル |
DGRW | 7月 | 5ドル |
T | 8月 | 161.4ドル |
GIS | 8月 | 22.05ドル |
ABBV | 8月 | 151.2ドル |
EV | 8月 | 6.75ドル |
BTI | 8月 | 352.04ドル |
DGRW | 8月 | 7.2ドル |
JT | 9月 | 30679円 |
IVZ | 9月 | 18.6ドル |
DFS | 9月 | 37.89ドル |
PFE | 9月 | 31.33 ドル |
IBM | 9月 | 65.9ドル |
SPYD | 9月 | 71.28ドル |
GILD | 9月 | 15.32ドル |
DGRW | 9月 | 6.54ドル |
ARCC | 10月 | 17.23ドル |
WHF | 10月 | 25.48ドル |
RPRX | 10月 | 11.02ドル |
MO | 10月 | 146.6ドル |
PM | 10月 | 68.67ドル |
DGRW | 11月 | 9.85ドル |
T | 11月 | 168.87ドル |
GIS | 11月 | 22.95ドル |
AAPL | 11月 | 3.4ドル |
ABBV | 11月 | 151.2ドル |
BTI | 11月 | 395.23ドル |
UNM | 11月 | 1.05ドル |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |