最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 628 | -0.31% |
BTI(NISA) | 95 | +14.09% |
ABBV | 141 | +45.42% |
ABBV(NISA) | 30 | +29.47% |
T | 430 | -6.7% |
T(NISA) | 67 | -8.86% |
SPYD | 402 | +16.46% |
MO | 235 | -4.78% |
MO(NISA) | 40 | -5.61% |
DGRW | 190 | +9.98% |
DFS | 100 | +115.08% |
IBM | 35 | -1.56% |
IBM(NISA) | 24 | -7.31% |
PM | 73 | +8.5% |
PFE | 12 | -4.35% |
PFE(NISA) | 87 | -2.47% |
RPRX | 125 | +12.62% |
RPRX(NISA) | 12 | -4.52% |
GIS(NISA) | 50 | +24.51% |
GILD | 32 | +7.69% |
GILD(NISA) | 25 | +3.06% |
INTC | 56 | +16.15% |
MSFT | 15 | +8.33% |
DRVN | 80 | -3.91% |
IVZ(NISA) | 120 | +40.29% |
ATRS | 360 | -4.99% |
WHF | 105 | +31.24% |
ARCC | 60 | +86.05% |
XLE | 25 | +0.08% |
GE | 50 | -3.32% |
SRET | 40 | +1.92% |
VTRS(NISA) | 10 | ±0% |
UNM | 5 | +33.10% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
1月の米国株は月前半は好調に推移したものの後半はドカッと下げる場面もあり金融資産が1月前半より減りました。
しかし、基本は長期投資だから短期間の上下動は余り気にしていません。
それにしても小型株の株価暴騰は凄まじいですね。1日に株価が2倍になったり、たったの数週間で株価が何十倍にも値上がりして相場が荒れていますね。
買った株と売った株
売った株
今月売った株はビヨンドミート株。約+25%程で利確。
売却理由は他のグロース株を買いたくなり泣く泣く売却、決してビヨンドミートの将来を悲観した訳ではありません。
売却した翌日にペプシコーラで有名なペプシコと業務提携を発表したビヨンドミート株は1日で20%も急上昇。
1日早く売ってしまう悔しい結果に😥
更に日本のコメダ珈琲株も売りました。
コメダ株の売却理由もビヨンドミート株の売却理由と同様です。
買った株
今月買った株は保有株のPFE、RPRX、IBM、MO、GILD、T、XLEなどを買い増し。
新規で購入した株
- 世界リートETFのSRET
- GE(ゼネラル・エレクトリック)株
- IPOしたばかりのDRVN(Driven Brands)株
- 医薬品会社のATRS(Antares Pharma)株
以上4銘柄も新規で購入、ポジポジ病が止まらない😅
SRETは配当目的で購入、GEはバリュー株として購入、GEの風力発電事業はバイデン米国大統領が推進するクリーンエネルギー政策の追い風で今後益々重要な収益源になるのではと考え投資。
今は株価も安いですからね。
DRVNとATRSはグロース株として購入しています。テンバガーになってくれたら嬉しい😄どちらも時価総額が小さい伸び代のある会社ですね。
DRVNは米国株投資のスペシャリストのじっちゃま(広瀬隆雄氏)も推奨している銘柄ですね。
素直に乗っかりました。
事業は自動車の整備(オイル交換、修理)や洗車サービスのブランドを持つ会社ですね。
ATRSは自己管理型の注射器を製造販売していますね。
主な発売中の製品は関節リウマや突発的な偏頭痛用、急性なアレルギー用の注射器です。
それら注射器をパートナー企業や医療機関に卸していますね。
開発中のパイプラインは糖尿病や心筋梗塞や骨粗鬆症用の注射器が治験開発されていますね。
売上は年々伸びていますし、昨年度は僅かながら黒字化も達成。
ガイダンスも上方修正とまだまだ伸びそうな会社ですね、少し心配な点は医薬品企業特有の特許切れで売上が落ちるリスクがあることと、年間の売上高はまだ146億円程度と小さいことですね。
小型株だから株価のボラティリティも大きいです。
今後も新たな新製品を継続して販売して売上を伸ばせるのか要チェックとなりますね。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +16.21% |
日本株はコメダ珈琲株を売却し、三菱東京UFJ銀行のみになる。
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2019 | 2020 | 2021/1 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 3093 | 5228 | 297 |
1月の配当金合計は約297ドルでした。
前年1月度比2.1倍と倍増。
順調に増えています😀
2021年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
WHF | 1月 | 26.76$ |
DGRW | 1月 | 21.14$ |
ARCC | 1月 | 17.23$ |
MO | 1月 | 162.02$ |
PM | 1月 | 69.64$ |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |