最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 660 | +4.3% |
BTI(NISA) | 95 | +20.18% |
ABBV | 141 | +53.73% |
ABBV(NISA) | 30 | +37.14% |
SPYD | 402 | +35.01% |
MO | 235 | +19.32% |
MO(NISA) | 45 | +17.9% |
DGRW | 190 | +18.82% |
DFS | 100 | +151.14% |
T | 200 | -0.65% |
T(NISA) | 80 | -1.99% |
IBM | 35 | +10.13% |
IBM(NISA) | 25 | +4% |
RPRX | 132 | +2.82% |
RPRX(NISA) | 60 | -5.88% |
BABA | 33 | -4.49% |
PM | 73 | +19.95% |
PFE | 12 | +7.5% |
PFE(NISA) | 112 | -5.88% |
MSFT | 16 | +13.38% |
GILD | 32 | +9.22% |
GILD(NISA) | 26 | +5.28% |
INTC | 56 | +35.49% |
GIS(NISA) | 50 | +30.55% |
IVZ(NISA) | 120 | +75.44% |
PLTR | 100 | -5.64% |
ATVI | 5 | +0.10% |
ATVI(NISA) | 4 | +3.64% |
WHF | 105 | +48.43% |
ARCC | 60 | +103.48% |
XLE | 25 | +31.52% |
MRK(NISA) | 20 | +1.35% |
RLX | 100 | +16.6% |
GE | 70 | +14.92% |
SRET | 50 | +10.52% |
VTRS(NISA) | 10 | ±0% |
UNM | 5 | +66.84% |
(※累計損益は配当除く損益です)
現在モンハンに、はまっている黒猫です。
今作のモンハンは犬派も嬉しいガルクがオトモとして追加されましたね。移動に戦闘に大活躍してくれます🐶
3月の保有株は円安ドル高が加速し何もしなくても含み益が増えています。
ドル高で米国資産価値が増える一方で、ドル転する時は円が安いと不利になりますね。
ただし買ったばかりのグロース銘柄の売買で損失が発生しました😥
一方でバリュー株はかなり上がりましたね。
買った株と売った株
売った株
今月売った株はDRVN、ATRS、T株を235株売却しました。
DRVNを売った理由は上場後の初めての決算ミスと超長期でのEV普及や自動運転がDRVNの事業の逆風になると考えて売りました。投資する前から少し懸念しつつも楽観視して投資、決算ミスで考えが変わり売ることに。(損切り)
ATRSは他のグロース株が魅力的に思えて売却しました。
Tの235株も他のグロース株の投資資金の為に売却
グロース株のホールド圧力が弱すぎて直ぐに売ってしまいますね。
色んな銘柄を調べると魅力的なグロース株に目移りして、ホールド力が定まりません😅
基本的に短期で売る必要性がない指数のQQQ買ってる方が儲かりますね😅
やっぱりインデックスは強いですね。
特に2月末頃からのグロース株の売り圧力は強烈でしたね、グロース株の中でも小型株や上場後間もない株が大幅に値下がりしました。
今から思えば昨年末から2月中頃までは異常な小型株の上昇でしたね。あんな状況がずっと続くはずないですね😅
買った株
今月買った株は保有株のRPRX、PFE、MRK、GILD、BTI、GEなどを買い増しと、新規でBABA、ATVI、PLTR株、RLX株を購入
BABA株は創業者のジャック・マー氏が1代で築いた中国版のAmazonと称される大企業ですね。中国共産党による締付けで随分と株価も下がりました。GAFAMと比べると中国リスクがある分、割安だから購入してみました。
買ってみたもののなかなか株価は上がらないですね。
やっぱり中国株は難しいですね。
ATVI(アクティビジョン・ブリザード)は米国のゲーム会社。
ゲームは好きだし、ここの会社のタイトルは有名な大作ゲームも多くて今後も業績が安定して伸びそうだと考え投資。株価は最高値付近と高くもっと早くに気が付き投資すべき会社でしたね。
配当は年一回のみと米国企業では珍しい配当の配布方針ですね。通常の米国企業は年4回に分割して配布されますね。
配当性向は低く増配の余地はとても高い企業です。
PLTR(パランティア)は米国のビックデータ分析企業。上場したばかりの銘柄で昨年、最も勢いのあった投資会社のARK社もPLTRに投資していますね。
他にはジョージ・ソロス率いる投資ファンドもPLTRへ投資していますね。
パランティアのソフトウェアは米国国防省や米軍、米国各地の警察にも採用されています。
民間企業向けのソフトウェアは少し苦戦してるようですね。
ここは何となく伸びそうだと考えて投資
いわゆる雰囲気投資です😅
パランティアという会社名は映画ロード・オブ・ザ・リングの全てを見通す水晶玉(パランティア)が由来とユニークな名前ですね。
創業者はペイパルマフィアのピーター・テイル氏、創業者が有名だから株価は過大評価されている懸念もありますね。
RLX株は中国の電子たばこの会社。
売上の殆どは中国国内によるもので、中国国内の電子たばこのシェアは64%程とトップシェア。
電子たばこの市場は中国でも急拡大している為にRLXの売上も急成長しています。
リスクは中国企業特有の米国からの上場廃止リスクや他のたばこ企業と同様の規制の強化による売上の低下や健康被害による訴訟のリスクがあること。
メリットは中国国内では外国企業の参入が不可能で独占可能なこと。
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +43.66% |
含み益がどんどん膨らんでいます。
たったの100株しか買ってなくて後悔😥
もっと買っておけば良かった株です。
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2019 | 2020 | 2021/3 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 3093 | 5228 | 1541.7 |
3月の配当金合計は約443.21ドルでした。
2021年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
WHF | 1月 | 26.76$ |
DGRW | 1月 | 21.14$ |
ARCC | 1月 | 17.23$ |
MO | 1月 | 162.02$ |
PM | 1月 | 69.64$ |
DGRW | 2月 | 8.56$ |
T | 2月 | 184.25$ |
GIS | 2月 | 22.95$ |
BTI | 2月 | 426.28$ |
SRET | 2月 | 1.43$ |
ABBV | 2月 | 166.58$ |
UNM | 3月 | 1.05$ |
DGRW | 3月 | 8.87$ |
INTC | 3月 | 13.97$ |
IVZ | 3月 | 18.6$ |
DFS | 3月 | 31.58$ |
PFE | 3月 | 33.21$ |
IBM | 3月 | 77.6$ |
SRET | 3月 | 1.46$ |
MSFT | 3月 | 6.45$ |
RPRX | 3月 | 24.72$ |
SPYD | 3月 | 183.43$ |
XLE | 3月 | 9.34$ |
GILD | 3月 | 32.93$ |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |