最新ポートフォリオ
米国株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
BTI | 660 | +2.75% |
BTI(NISA) | 95 | +17.68% |
ABBV | 141 | +64.78% |
ABBV(NISA) | 30 | +47% |
SPYD | 402 | +37.44% |
MO | 235 | +12.3% |
MO(NISA) | 45 | +11% |
DGRW | 200 | +25.45% |
RPRX | 205 | -8.25% |
RPRX(NISA) | 100 | -13.5% |
DFS | 80 | +221.21% |
T | 235 | -7.47% |
T(NISA) | 86 | -9.09% |
IBM | 35 | +16.48% |
IBM(NISA) | 25 | +9.92% |
PM | 73 | +36% |
PFE | 15 | +26.27% |
PFE(NISA) | 115 | +15.88% |
MSFT | 18 | +30.19% |
AAPL | 30 | +3.95% |
AMD | 40 | +23% |
PLTR | 185 | -4.19% |
GILD | 32 | +12.33% |
GILD(NISA) | 26 | +7.89% |
INTC | 56 | +12.73% |
IVZ(NISA) | 120 | +66.25% |
GIS(NISA) | 50 | +26.09% |
WHF | 105 | +49% |
ARCC | 60 | +115% |
XLE | 25 | +29% |
MRK(NISA) | 25 | +2% |
MRK | 2 | +0.25% |
MQ | 55 | -2.5% |
GE | 80 | +9.38% |
ATVI | 7 | -10.43% |
ATVI(NISA) | 4 | -9.7% |
SRET | 60 | +9% |
REYN | 20 | -3.31% |
VTRS(NISA) | 11 | ±0% |
VTRS | 20 | +1% |
UNM | 5 | +71.06% |
(※累計損益は配当除く損益です)
黒猫です。
7月のポートフォリオは先月より全体的に悪かったです。
特に年初より好調だったバリュー銘柄はコロナウィルスのデルタ株の感染拡大懸念もあり、株価は下落しました。
そんな中でもバリュー株のPFE株はコロナワクチンの売上が好調で株価も順調に上がりました。
小型のグロース株の株価は下落傾向ですね。
ゲーム会社のATVI(Activision Blizzard)は女性従業員に対するセクハラ訴訟の問題が報道されて株価が10%程下がりましたね。ゲーム制作はクリエイターの想像力や制作能力がとても大事ですから、従業員と問題を抱えるのは良くないですね。
一転、時価総額の大きな株は比較的好調な株価推移を維持していますね。
S&P500等の指数は最高値近辺を維持していますね。
買った株と売った株
売った株
今月は中国株のBABA株を売ってしまいました。長期的には株価は上がると考えて投資しましたが、他の株を買いたくなり全て売却。
BABAの株価は下落トレンドをまだ抜け出せずにいますね。
そのうち反転して上がるでしょうがいつになることやら。
買った株
保有株のRPRX、DGRW、AAPL、T、REYN、PLTR、VTRS、ATVI株を購入。
BABA株を売った資金で新規にAMDやMQ(マルケタ)株を購入。
AAPL株もBABA株売った資金で購入。
AAPL株は最高値149$付近で追加購入した為に取得単価がかなり上がってしまいましたね。
さいわい第2四半期決算は良かったようで安心しました。
AMDは以前から買いたい株の1つでした、今回BABA株を売った纏まった資金で思い切って購入。INTC(インテル)と並んで半導体の設計販売の最大手の会社。PC用CPU、GPUやデータセンター向け半導体が好調でインテルの市場シェアを駆逐している勢いのある会社です。
一昔前は王者intelには敵わない2流メーカーでしたが強くなりましたね。
intelは半導体の微細化の遅れにより暫くは厳しい戦いとなりそうですね。
株価も停滞気味ですね。
MQ(マルケタ)は上場したばかりの会社。
先ずは最初の決算を注目して見守りたいと思います。
アナリスト予想を超える決算が必要ですね。
決算日は8月11日
日本株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 100 | +41.44% |
ワン株
銘柄 | 株数 | 累計損益 |
---|---|---|
東レ | 8 | -0.93% |
小野薬品工業 | 2 | +0.3% |
フマキラー | 2 | -0.91% |
ワン株で日本の株を久々に少し購入。
買った株は小野薬品工業、東レ、フマキラー株をお試しで購入。
どちらかといえばバリュー株寄りの銘柄ですね。
今後も継続して買うかは未知数ですね。
配当金推移 2018年1月〜
年度 | 2019 | 2020 | 2021/7 |
---|---|---|---|
配当金合計$ | 3093 | 5228 | 3401.73 |
7月の配当金合計は約333.51ドルでした。
2021年の受取配当金
銘柄 | 支払月 | 配当金 |
---|---|---|
WHF | 1月 | 26.76$ |
DGRW | 1月 | 21.14$ |
ARCC | 1月 | 17.23$ |
MO | 1月 | 162.02$ |
PM | 1月 | 69.64$ |
DGRW | 2月 | 8.56$ |
T | 2月 | 184.25$ |
GIS | 2月 | 22.95$ |
BTI | 2月 | 426.28$ |
SRET | 2月 | 1.43$ |
ABBV | 2月 | 166.58$ |
UNM | 3月 | 1.05$ |
DGRW | 3月 | 8.87$ |
INTC | 3月 | 13.97$ |
IVZ | 3月 | 18.6$ |
DFS | 3月 | 31.58$ |
PFE | 3月 | 33.21$ |
IBM | 3月 | 77.6$ |
SRET | 3月 | 1.46$ |
MSFT | 3月 | 6.45$ |
RPRX | 3月 | 24.72$ |
SPYD | 3月 | 183.43$ |
XLE | 3月 | 9.34$ |
GILD | 3月 | 32.93$ |
ARCC | 4月 | 17.24$ |
DGRW | 4月 | 17.09$ |
WHF | 4月 | 26.76$ |
MRK | 4月 | 11.7$ |
PM | 4月 | 69.48$ |
SRET | 4月 | 1.8$ |
GE | 4月 | 0.38$ |
MO | 4月 | 179.79$ |
DGRW | 5月 | 12.28$ |
GIS | 5月 | 22.95$ |
T | 5月 | 112.05$ |
ATVI | 5月 | 3.39$ |
SRET | 5月 | 1.8$ |
ABBV | 5月 | 166.57$ |
BTI | 5月 | 470.44$ |
UNM | 5月 | 1.05$ |
DGRW | 6月 | 8.2$ |
REYN | 6月 | 1.99$ |
INTC | 6月 | 13.98$ |
DFS | 6月 | 31.58$ |
IVZ | 6月 | 20.40$ |
PFE | 6月 | 44.58$ |
MSFT | 6月 | 6.85$ |
IBM | 6月 | 78.09$ |
SRET | 6月 | 1.8$ |
VTRS | 6月 | 0.99$ |
RPRX | 6月 | 35.97$ |
SPYD | 6月 | 115.03$ |
XLE | 6月 | 9.52$ |
三菱UFJ | 6月 | 997円 |
GILD | 6月 | 32.93$ |
DGRW | 7月 | 21.69$ |
ARCC | 7月 | 17.23$ |
WHF | 7月 | 26.75$ |
MRK | 7月 | 15.79$ |
MO | 7月 | 179.79$ |
PM | 7月 | 69.49$ |
SRET | 7月 | 2.17$ |
GE | 7月 | 0.6$ |
全て税金支払い後の配当金額です。
米国株 | ![]() |